日本における仏教の葬儀の歴史
皆さんは日本における葬儀の歴史を知っているでしょうか?今回は日本における仏教の葬儀の歴史についてお話していきたいと思います。
皆さんも知っているように仏教は中国から日本に伝わりました。仏教が中国から日本に伝わったのは6世紀のことです。その後、日本では飛鳥時代に初めての火葬が行われたと言われており、この時代には仏教の葬儀が始まっていたことがわかっています。当時の火葬は特権階級だけに許されており、まだまだ土葬が主流でした。
鎌倉時代になると、鎌倉仏教の広まりとともに火葬が広く一般的になりました。ただし火葬技術がまだ乏しく、火葬と土葬が併用されていました。
明治初期には仏教の排斥運動と神道の広まりにより火葬禁止令が出されましたが、すぐに撤廃され、その後火葬が義務化されました。
上記の流れで日本では現在、火葬しか行われなくなったのです。時代は違っても、葬儀は故人を送る大切なセレモニーです。私たち北摂工芸社は、故人を心置き無く見送ることができるよう、やってよかったと思える葬儀を創り上げることを意識して業務を行っております。
大阪での葬儀はぜひ北摂工芸社にお任せください!